障がい者雇用関連事業部とは
弊社では障がい者雇用をサポートするセミナーを行なっています。始めたきっかけは、弊社代表の身近にいる障がいがある方に対する「適切な環境」の乏しさです。雇用されたとしても、障がいにばかり目を向けられて、長所を生かしきれない。また、雇用側も対応に神経をすり減らし、場合によっては体調を崩すメンバーも。障がい者雇用においてこのような問題があると知りました。
しかし、障がいがある方が働きやすい「適切な環境」があれば、こういった問題を未然に防ぐことができます。実際に弊社では、数年前より複数の障がいがあるメンバーがエンジニアとして就業しており、さまざまな取り組みを経て現在戦力となって存分に力を発揮しています。
「適切な環境」とは、個人の特性を本人・職場双方が理解し、さらに能力を活かせる体制を整えることです。仕事のやりがいを見出せる環境が各々の能力を高めます。それが障がいがある方の「自分が社会の役に立つ」という実感と自信につながるのです。また、こういった環境整備が雇用定着率を高めます。そしてこれは、配属先の負担軽減にもなります。
弊社ではIT企業ならではの特色を生かした他社にはないセミナーで、障がい者雇用の拡大と現場環境の改善をサポート致します。
横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”に認定されました

弊社は、横浜市が創設した「横浜市SDGs認証制度”Y-SDGs”」に賛同し、横浜市の推進企業として登録されました。
企業活動を通じて、国際連合が採択した「持続可能な開発⽬標(SDGs)」の達成に取り組んでまいります。
かながわ障がい者雇⽤優良企業
-
2020年4⽉10⽇付で神奈川県より「かながわ障害者雇⽤優良企業」に認証されました。
神奈川県では、2010年度から県内で障がい者雇⽤に積極的に取り組む中⼩企業等をかながわ障害者雇⽤優良企業として認証しています。
かながわ障がい者雇⽤ハート企業
-
「かながわ障害者雇⽤ハート企業」に登録されました。
ハート企業とは、障害者雇⽤率3.0%以上などの要件を満たした中⼩企業です。
神奈川県のホームページで「ハート企業」の紹介をされていますのでぜひご覧ください。
かながわ障害者雇⽤ハート企業
横浜市職場実習事業協⼒事業所
-
「横浜市職場実習事業協⼒事業所」として登録されました。
横浜市では、障害のある⽅が職場実習を通して就労意欲を向上させることを⽬的に、「横浜市職場実習事業」を⾏っています。
SDGsの⼀環として「横浜市職場実習事業協⼒事業所」へ登録しております。
横浜市職場実習事業
障がい者サポートプログラム「ナレッジスタック」とは
障がい者の方の就労サポート
IT企業で培われたロジカルシンキング(論理的思考)をベースにした実践に活かせる講義です。自社の障がい者雇用で培ったノウハウと有効だったコンテンツを組み合わせています。
- 業務や日常生活で起こる出来事の理解を深められる。
- 論理的な話し方・文章の書き方によりコミュニケーションの目的を再確認し、わかりやすい伝え方を習得する。
- 客観的に自身の行動を振り返れるようになることで自分の能力に気づき、高めて、業務効率向上を図る。
- 「障がい特性」ではなく、「個人特性」に合わせたカリキュラム
講義内容
物事の順序を“見える化”することで、論理的思考を身に付けます。
例)フローチャート物事が完了するまでの工程を付箋に書き出す演習です。作成方法の基礎を学び、実際に作成いただくことで、自身の作業や行動を見える化することで客観的に振り返り、自己理解を促すことができます。これは業務の作業手順書にも活用できます。
例)おにぎりの作り方「おにぎりの作り方」をテーマに、上記のフローチャートで作成します。日常をテーマにした演習によって、小難しくなく、より身近に論理的思考の活用方法や効果を実感することができます。頭の中で考えていることをアウトプットする感覚を体感することが重要です。
※採用前、採用後と必要時期に合わせセミナー内容をフレキシブルにカスタマイズ可能。
画像で見る実績
研修会実績




- LITALICOワークス横浜関内
- manaby横浜関内駅前事業所
- manaby本厚木駅前事業所
- 就労継続B型事業所(川崎)
- LITALICOワークス川崎駅前南
- ジョブネット横浜
- LITALICOワークス相模大野
- スマイルプラス横浜関内センター
- パスセンター上大岡プラザ
- LITALICOワークス水道橋
- スマイルブラス烏丸御池センター
- スマイルプラス長浜駅前センター
- スマイルプラス草津駅前センター
- スマイルプラス東大阪
- パスセンター東戸塚
- 就労継続B型事業所
- 大手損保会社
- キャリコンフェス2019
- いなげやウィング様
他、大手損害保険会社等にて研修会を多数開催。